走ることは、走ることでしか身につかない
おはようございます!
大阪でパーソナルランニングコーチをやってます、REDです!
■ 先日ですが、青島太平洋マラソンのエントリーが始まりました!
今日現在(6/18 7時)、まだエントリー枠があるみたいです
https://www.aotai.gr.jp/
エントリーできても本当に開催されるか、不透明な部分はありますが、
今年は大会数も数少なくなっているので、
ちょっとでも興味がある方は申込んだほうが良さそうですね!
私自身がメインとしてるウルトラマラソンは
距離が短くなる大会が多いようです、、、
やっぱり「長い距離走ってナンボ!」なんで、
申込みは様子見なのですが、、、(汗)
以下、パーソナルトレーニングの日程はこちら↓↓
6月19日(土) 9:00~ 11:30~(満) 13:30~ 16:00~
6月20日(日) 9:00~ 11:30~ 13:30~ 16:00~
詳しくはこちらまで↓↓
https://moshicom.com/42631/
新着情報
**************************
このブログは、
『ウルトラマラソンなどの
荒唐無稽なRUNをチャレンジすることで、
だれもが自己実現できる社会を実現させる』
ことを目標に、
年間5,000km走り、RUNの常識をぶっこわすため、
様々なRUNや大会にチャレンジしてきた著者が、
その中で学んだことをお伝えするブログです。
**************************
走ることは、走ることでしか身につかない
■ 以前は本から学ぶぐらいしかありませんでしたが、
最近ではランチューバーなるものも世には出てきて、
走り方などを調べる方法が増えました
世の中の風潮的に、オンライン化が進むのを考えれば
それも仕方無しと思う反面、
そうやってオンラインで
「実際に学んで走ることが変わるのか?」と言えば、
疑問が残ります
私のところに来るランナーの中には
ネットや書籍をみて学んできた方も多くいらっしゃいますが、
いざお会いしてランニングフォームを見させていただくと、
改善できることがたくさん出てきたり、
ご自身の癖やフォームに気づいていないことが多くあります
■ 多くの情報が出回っていますが、
走ることは実地訓練でしか学べません
走って覚えるとは、体で覚えることです
自分の体感覚で覚えることがほとんどを占めます
いくら理論や構造を知ったとしても、
それを現実の世界で体現できなければ、
頭でっかちになってしまうだけです
また、走らないで走力はつきません
いくらトレーニング方法を知ったとしても、
それをやらなければなんにもなりません
やり方を知ったらあとはひたすら反復練習
繰り返し繰り返し、愚直に繰り返すことで走力というのは身につきます
一度や二度やったところで、よしんば10回や20回走ったところで、
走力がついたと考えるのは早計で、
もっともっと時間と労力を要することでしょう
考えても見てください、
「10回や20回走ったところで、マラソンを走れるようになるか」
と言えば、ちょっと考えが甘いは想像できるでしょう
それなのに、走りもしない座学で学んだところで、身につくはずもありません
こう言ってしまうと、身も蓋もないのですが、
私のブログを呼んだところで、走れるようになるわけではないのです
120%実際に走ってこそ走力は身につくのです
■ だからこそ、ネットや書籍から学ぶのではなく、
私は実際にお会いしてランニングフォームや
走力をつけるトレーニングの場を設けています
http://red53108.com/training/index.html
いくらランニングフォームの理論をここで書いたとしても、
おそらく1/10も伝わらないでしょうし、
言葉というのは解釈の方法如何によって誤解を生むものです
その点、お会いして身振り手振り、もちろん言葉も使いながら、
お互いの齟齬がないようにすり合わせて話していくという方が伝わります
あなたも「ランニングを学ぼう」「ランニングフォームを見直してみよう」
と思われるのでしたら、
手に入れやすいネットや書籍の情報ではなく、
現実の世界を介した”活きた経験”をされてみてはいかがでしょうか
今日はここまで。
→ランニングコーチについてはこちら
☆メニューにないこともご対応させていただきますので、
お気軽にご連絡ください。
→FAQはこちら
→パーソナルランニングコーチのご感想はこちら
→お問い合わせはこちら
今日現在の総距離:198.7km
目標の500kmまで、301.3km
LINE公式アカウントからお問い合わせができます。
ともだち登録の上、氏名とお問い合わせ内容を記載してお送りください。
ともだち追加はこちらから
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)